混雑緩和なるか!?夕方のJR新宿駅2・3番線始発ホーム入れ替え

1/6(月)より、17時以降は3番線では相鉄線直通列車、2番線では埼京線大宮方面の始発列車が折り返すように

1/6(月)より、17時以降は3番線では相鉄線直通列車
2番線では埼京線大宮方面の始発列車が折り返すように

昨年11/30のダイヤ改正でJR新宿駅のホーム運用が変更となり、埼京線大宮方面の始発列車は多くの時間帯で3番線のみを使用して折り返すようになった。これにより、特に夕方時間帯の3・4番ホームの混雑が激化してしまった。(この点については、以前当ブログでも取り上げている。)

しかし今年に入り、17時以降の埼京線大宮方面」「相鉄線直通」の始発ホームが入れ替わることが新宿駅構内の貼り紙・電光掲示板・放送にて発表された。

本記事では、夕方以降の新宿駅始発ホーム入れ替えの効果や影響、また実際にその初日を観察した上での感触を述べる。

JR新宿駅各所に貼られた始発電車ホーム変更の案内

JR新宿駅各所に貼られた始発電車ホーム変更の案内

始発ホーム変更の経緯

11/30のダイヤ改正時点では、平日・土休日問わずほぼ終日(朝ラッシュ時間帯までや深夜以外)の間「2番線:相鉄線直通始発列車」「3番線:埼京線大宮方面始発列車」となった。この方式のメリットとして、列車の方面別にホームが完全に分離され、乗客にとって向かうべきホームが1・2番線か3・4番線かが分かりやすくなったことが挙げられる。しかし新宿駅では池袋・赤羽・大宮方面の乗客の方が神奈川方面に比べて多いため、3番線の始発列車待ち・4番線の埼京線快速/通勤快速、湘南新宿ライン待ちの行列が合わさり、特に夕方から夜にかけての時間帯は混雑が非常に激しくなってしまった。

そこで今回、特に新宿駅のホームが混雑する「17時以降」という夕方・夜の時間帯に限定して埼京線大宮方面と相鉄線直通の折り返しホームを交換し、「2番線:埼京線大宮方面始発列車」「3番線:相鉄線直通始発列車」という運用になった。これにより、待ち行列が特に長くなる大宮方面の列車の発車ホームが2・4番線と別々のホームに分かれ、乗客が分散することになった。

17時を境に「発車方面別」から「到着方面別」のホーム運用へ

今回、夕方以降の時間帯で「発車方面別ホーム」から「到着方面別ホーム」となったことにより、混雑面以外にもいくつかの影響が考えられる。

先発列車のホームが変動するように

17時以降は、埼京線方面や渋谷・恵比寿・大崎へ最速で移動したい乗客は、降りるホームをよく確認する必要が発生した。11/29以前は夕方の埼京線始発列車も2番線発が多かったので同様の状況に戻ったとも言えるが、西大井・武蔵小杉などが目的地の場合でも先発列車を選ぶ場合には電光掲示板で発車ホームを確認する必要が生じた。

特に目の前で列車が発車してしまった場合には、反対側ホームに行くかどうかの判断が必要な場合もある。タイミングによっては(どちらの方面でも)始発列車の2分前や2分後に同一方面へ発車する列車が設定されていることもあり、ホームが混雑する時間帯だと特に、次の列車にも間に合わない可能性が有り得る。

同時入線の回避・代わりに同時発車も

今までは列車到着待ちの乗客で混雑している3・4番線ホームに対して、3番線に埼京線始発列車・4番線に埼京線通勤快速/各停や湘南新宿ラインが同時に両側から入線することがあり、このタイミングが特に危険なものとなっていた。現在は一つのホームに対しては片側から1列車ずつしか列車が入線しないので、同時到着は避けられている。

なおその代わり、同時発車(あるいは同じタイミングでの発車&入線)などは発生するようになった。例えば「3番線海老名行き・4番線通勤快速川越行きが同時刻に発車」するようなことはある。

到着「ホーム」の統一

また、夕方時間帯に新宿駅下車する乗客にとって、以前は渋谷方面からは2・4番線、池袋方面からは1・3番線の到着となっていたが、これが渋谷方面からは3・4番線、池袋方面からは1・2番線の到着となった。これにより、(1・2番線だと多少のズレはあるが)降車位置と階段・エスカレーターの位置の見当をつけやすくなった*1。一方、新宿駅で開くドアは、新宿止まりかどうかで変化するようになった。(新宿止まりは進行方向左、それ以外は進行方向右ということになる。)

始発列車への「乗り継ぎ」はホーム移動が必要

手間が増えたのは「渋谷方面から新宿始発の埼京線に乗り換える」「池袋方面から新宿始発の相鉄線直通に乗り換える」という移動パターンの場合である。以前は、新宿止まり以外の列車に乗車した場合には新宿駅で対面ホームの列車に乗車したり列に並んだりすることができたが、必ず一旦ホームを移動する必要が生じた。

ホームを移動して着席を狙うか、ホーム移動の手間を省いてそのまま乗車するか、という選択を迫られる乗客もいるだろう。着席に拘らなければ、埼京線方面の乗り継ぎは池袋、相鉄方面への乗り換えは渋谷で同一ホームを狙うのも選択肢の一つと思われる。(特に相鉄線直通列車は、横浜方先頭車両方面や遅い時間帯なら渋谷からでも十分着席可能である。)

実際にホームを見た感想と考察

始発ホーム扱いが変更となる1/6(月)、帰宅時に1〜4番ホームを観察・利用してみた。そこで気づいた点を述べる。

各種案内について

1/5夕方の発車ホーム案内

1/6夕方の発車ホーム案内

1日にして発車ホームが入れ替わった夕方の始発ホーム
上:1/5夕方 下:1/6夕方

コンコース上では絶えず埼京線始発列車の発車ホームが2番線に変更となった旨が放送され、またホームへ向かう階段付近や2・3番線ホーム上では多数の係員が始発ホームについての案内対応を行っていた。

ホーム上に掲示されていた埼京線時刻表 始発ホームが17時以降変更となっている

ホーム上に掲示されていた埼京線時刻表 始発ホームが17時以降変更となっている

ホームに掲示されている時刻表も、6日昼のうちに始発ホーム変更後の時刻表に差し替えられていたようである。

1・2番線のホーム案内看板に今のところ変更なし
3・4番線のホーム案内看板に今のところ変更なし
1・2番線、3・4番線のホーム案内看板に今のところ変更なし

相鉄線直通列車が3番線からも発車するようになったが、3番線の案内看板に相鉄線の文言は今のところ記されていない。今後もこのホーム運用が続く場合には、実態に合わせて更新される時が来るかもしれない。

2番線の案内看板も特に変更は無いようだ。相鉄線直通の案内も記されているが、こちらは16時台以前は依然として相鉄線直通列車の折り返しホームであるという意味では実態に合っている。

ホーム上混雑について

ホームに降り立った感想としては、間違いなく一時期ほどは混まなくなったものの、それでも18〜19時台は特に混雑しているという点である。

1・2番ホームに関しては、1番線は湘南新宿ライン(横浜方面)待ちの乗客が多く、2番線は埼京線始発列車待ちの乗客が1本前の列車の在線時から多数並んでいる。相鉄線直通列車の運転開始前は、埼京線は2番線始発の列車が多かったが、概ねその時の状況に戻り、最混雑時はホーム池袋寄り地下改札方面への移動がやや困難である。また、1番線渋谷方(1-3号車付近)は特にホームが狭くなっていて湘南新宿ライン到着直前は身動きが取れないほど混む時間帯もあるため、今回の変更で夕方以降の2番線渋谷方に列車が来なくなったのは安心である。

3・4番ホームに関しては、とにかく4番線の埼京線通勤快速&湘南新宿ライン双方の列車を待つ行列が長く、日にもよるとは思われるが18〜19時台にはピークを迎える。3番線の相鉄線直通列車の待ち行列はそれほど長くないが(渋谷方であれば列車到着直前でも各ドア1〜2人程度)、その状態でも4番線の列車到着直前にはホーム全体にわたって4番線の待ち行列がホームを埋め尽くし、ホーム移動(特にホーム池袋方面地下改札方面に向かう移動)が困難な状態である。これに加えて3番線に埼京線始発列車待ちの乗客が並んでいたら…と考えれば、この変更はやむを得ないものだっただろうと今からでも容易に想像できる一方、これだけの高密度運転でも根本的に輸送力が足りていないという問題は表出化している*2。21〜22時台になればホーム上は比較的空いているのだが、帰途を好んで遅くできる乗客は限られるであろう。

(※1/7さらに観察の上で追記)19時台頃のまだ乗客がピークの時間帯、相鉄線からの新宿止まりの列車が3番線に着いた時、4番線の待ち行列がホームに滞留しており、その上で各階段に向かう乗客が多くなるため、ホーム上の移動が特に困難となる。3番線停車中の空いている車両内を移動する乗客も多く見られた。渋谷方面から新宿に向かう場合、車両が空いているのは相鉄線からの新宿行きだが、車内は大混雑しているものの新宿駅下車時にスムーズに移動できるのは4番線に到着する新宿止まり以外の列車(埼京線湘南新宿ライン)という印象である。

まとめ

以上、夕方以降の新宿駅2・3番線始発ホーム運用に関する考察と簡単な調査を行った。

今回の変更は、最混雑時間帯の一番のリスクを解消するにはやむを得ないかつ妥当なものだったと思われる。一方、発車方面別から到着方面別のホーム運用となったことにより新しい移動パターンが発生するため、新宿駅構内での乗客の動きが変化することも考えられる。特に4月以降は相鉄線直通列車を利用する乗客も増えると思われ、引き続き新宿駅のホーム運用は気になるところである。

また、これは相鉄線直通が乗り入れてくる前からの話だが18〜19時台の1・2番ホーム、3・4番ホームは混雑し、特に流れに逆らう池袋寄り・地下改札方面への移動が困難となる。発車方面別の運用でなくなった今は若干無理もあるが、向かうホームを間違えないようにコンコースの時点で細心の注意を払うのが無難である。

*1:停車位置に関しては、その列車が15両か10両かという問題も依然として大きい。

*2:この状況は相鉄線直通の乗り入れ前の始発ホーム2線利用時から発生していることであり、これ以上のホーム混雑緩和を考えるのであれば相鉄線直通列車を池袋・赤羽方面までスルーさせ運転本数自体を増やすか(現に武蔵小杉はこの方法でホーム混雑が解消傾向にある)、ホームが遠いのでひとまず現実的ではないが5・6番線の活用を考えるか、…