東急
(※12/16 東急の終電時刻発表に伴い、来春以降の見通しについて一部追記を行いました。) 相鉄・JR直通線の開業から1年が経過した。相鉄直通列車運転開始の意義の一つには「新宿-武蔵小杉間の直通列車の増発」が挙げられ、朝ラッシュ時の湘南新宿ラインや武蔵…
善光寺下駅を出発する長野電鉄3000系長野行き(2020/10/3) 今年2月に東京メトロ日比谷線から引退した03系の一部編成が、長野電鉄3000系として生まれ変わって運転されている。5月30日にデビューし、6月22日以降は毎日運転されている模様である*1。 8両編成から…
馬車道駅2番線に停車中の5122F(青ガエル塗装)各駅停車所沢行き(2020/6/6) 東急東横線・みなとみらい線内でも西武線の行き先を見ることができるが、そんな中でも珍しいのが「各停 所沢行き」である。それも全身緑色の青ガエル塗装の編成(5122F)で2回ほど目撃…
馬車道(横浜市役所)駅を発車するY515F各駅停車元町・中華街行き(2020/6/6) 昨日2020年6月6日(土)より、馬車道駅に副駅名「横浜市役所」が追加された。 (参考:みなとみらい線からのお知らせ 一覧 2020/06/03 6月6日(土)より馬車道駅に副名称「横浜市役所」を…
横浜駅の券売機上の運賃表で開業前日の時点で見られた「虎ノ門ヒルズ」(2020/6/5)東横線経由・中目黒駅乗り換えで切符480円(なおIC運賃は440円) 本日2020年6月6日(土)、東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅が開業した。銀座線「虎ノ門」駅との乗換駅にも設…
長野電鉄に譲渡された東京メトロ03系の運行開始延期*1というニュースも出たばかりだが、今年2月に日比谷線を長らく走っていた03系が東京メトロからひっそりと引退した。地方への譲渡も多く、熊本電鉄で既に運行開始している他、長野電鉄の他に北陸鉄道でも運…
副都心線直通開始前の東急東横線を代表する車両、東急9000系。特にみなとみらい線直通開始前は(一時期の3000系を除いて)東横線で最新の車両であった。 車両形式は違えど当時の東横線のほぼ全車両が「ステンレス+赤ライン」というシンプルな色の組み合わせで…
武蔵小杉駅に停車中の「みなとみらい線開業6周年」ヘッドマーク付きY513F・Y516F(2010/3/2、2010/1/27) この2月で横浜高速鉄道開業&東急東横線直通運転開始から16年となった。令和になってから初の周年時期である。 今年はY500系に周年ヘッドマークは付けら…
「謹賀新年」のプレート付きで久々の日中特急運用に就く8017F(2008/1/2@横浜) 8000系が東急を引退して12年になる。東横線では8017Fが2008年1月13日にさよなら運転を行い、大井町線では8001Fが同年2月22日まで運用に就いていた。 8000系はかつては東横線でも…
11月末頃から年末にかけて特に、首都圏で新しい車両を見かけたり、あるいは以前と違う場所を走るようになった車両を多く見かけた。 簡単ではあるが、本記事ではそのうち4車両を並べてみたい。 相鉄12000系 JR線直通運転開始 JR埼京線E233系7000番台 相鉄線直…
ここ10年ほどの渋谷駅は、再開発と合わせて大胆なホーム移設が繰り返されている。直近では年末年始の工事により東京メトロ銀座線のホームが移設され、また同じく2020年には埼京線・湘南新宿ラインのホームが移動し山手線のホームと並ぶ予定である。 そんな変…
東急東横線は昔から個人的によくお世話になっているが、特に「みなとみらい線開通後〜副都心線直通開始前」(2004-2013)の時期によく利用しており、現在でもたまに利用する機会がある。 そんな東横線を走る中で一番好きな車両は、横浜高速鉄道Y500系である。(…